=======”大阪ルネッサンスプロジェクト”=======
の8月10日説明会の宣伝です。
メディアによって大阪や大阪人像が歪められているのではないか、そんなクライアントの疑問をもとに、ほんまもんの大阪を調査・再発見し、その成果を多様なセクターと連携しイベントやワークショップとして展開・・・ほんまもんの大阪を普及・伝道しようという、この阪大サイエンスショップ中長期プロジェクトに参加していただける学生、院生の方を大募集いたします。
○テーマは大阪に関することなら何でも可能です。
ご専門を生かしていただいても結構ですし、
新入生の方で大阪を知りたいなという方も歓迎します。
目下、大阪弁をテーマに1チームが動いています。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
大阪弁をマスターしたい。
大阪の芝居・美術など文化を極めたい。
大阪の政策を提言したい。
大阪うまいもん発掘ツアーしたい。
東京がなんぼのもんや!という方。
大阪人の倫理観・行動パターンを知りたい。
古き良き大阪をもう一度復活させたい。
ただのいちびり。
そんな方も、待ってまっせ。テーマの企画・提案も大歓迎します!
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
この8月10日月曜日 18時半より学生・院生説明会を行います。
場所は共通教育A棟6階大会議室(エレベータ降りてすぐ)です。
申し込み・お問い合わせは
scienceshop[at]cscd.osaka-u.ac.jp まで([at]を@に変えて下さい)
当日飛び入り参加も可能ですので、是非、見に来てください。
=============================
●大阪弁チームのミーティングは8月11日火曜日16時から●
同じ場所で行います。こちらも歓迎いたします。
2009年8月6日木曜日
2009年6月1日月曜日
今度こそ、学生リサーチスタッフ 募集ガイダンス開催!
大阪大学サイエンスショップ学生リサーチスタッフ 募集ガイダンスを開催します!
新型インフルエンザのため延期となってしまいましたが、今度こそ開催したいです。
【ガイダンス日時・場所】
日時: 6月8日(月)・11日(木) 18:30~20:00
会場: CSCDオレンジショップ(豊中・基礎工J棟1階)
参照:http://www.es.osaka-u.ac.jp/access/index.html
Contact: scienceshop[at]cscd.osaka-u.ac.jp ([at]を@に変えてください)
【内容】
サイエンスショップの説明
皆さまに期待することの説明
入門ワーク:研究の問いを立ててみよう
2009年5月18日月曜日
【延期】学生リサーチスタッフ 募集ガイダンス
5月18日、21日に予定されていた学生リサーチスタッフ募集ガイダン
スですが、新型インフルエンザ感染拡大による全学休講、また、大阪
大学の行動指針における「集団を形成する活動の禁止」のため延
期します。
<日程変更>(予定)
・6月 8日(月)18:30-20:00
・6月11日(木)18:30-20:00
お会いできるのを楽しみにしています。
2009年5月13日水曜日
Webアンケート集計結果
科学者参加型コミュニケーション実践グループで実施した「生命科学分野における研究者の科学コミュニケーションに対する意識調査」のアンケート集計結果がまとまりました。
ご協力いただいた7学会(日本遺伝学会、日本植物生理学会、日本神経科学学会、日本生態学会、日本生物物理学会、日本微生物生態学会、日本薬理学会)の皆さまには、改めて御礼を申し上げます。
下記よりダウンロードできますので、興味のある方はお手数をおかけしますが、PDFをダウンロードして御覧下さい。
【PDF約1Mb】生命科学分野における研究者の科学コミュニケーションに対する意識調査
H20%20QuestionnaireSurvey.pdf
【概要】
タイトル:生命科学分野における研究者の科学コミュニケーションに対する意識調査
-Webアンケート集計結果-
実施担当:科学者参加型コミュニケーション実践グループ
調査期間:2008年9月24日~10月14日
回答者 :1255名
協力学会:日本遺伝学会、日本植物生理学会、日本神経科学学会、日本生態学会、日本生物物理学会、日本微生物生態学会、日本薬理学会
下記のページで、科学者参加型コミュニケーション実践グループの内容を紹介しています。
http://www.lif.kyoto-u.ac.jp/labs/biosoc/decocis00/decocis-kyoto.htm
以上。
川上
ご協力いただいた7学会(日本遺伝学会、日本植物生理学会、日本神経科学学会、日本生態学会、日本生物物理学会、日本微生物生態学会、日本薬理学会)の皆さまには、改めて御礼を申し上げます。
下記よりダウンロードできますので、興味のある方はお手数をおかけしますが、PDFをダウンロードして御覧下さい。
【PDF約1Mb】生命科学分野における研究者の科学コミュニケーションに対する意識調査
H20%20QuestionnaireSurvey.pdf
【概要】
タイトル:生命科学分野における研究者の科学コミュニケーションに対する意識調査
-Webアンケート集計結果-
実施担当:科学者参加型コミュニケーション実践グループ
調査期間:2008年9月24日~10月14日
回答者 :1255名
協力学会:日本遺伝学会、日本植物生理学会、日本神経科学学会、日本生態学会、日本生物物理学会、日本微生物生態学会、日本薬理学会
下記のページで、科学者参加型コミュニケーション実践グループの内容を紹介しています。
http://www.lif.kyoto-u.ac.jp/labs/biosoc/decocis00/decocis-kyoto.htm
以上。
川上
2009年5月8日金曜日
学生リサーチスタッフ 募集ガイダンスを開催!
大阪大学サイエンスショップ
学生リサーチスタッフ 募集ガイダンスを開催します!
【ガイダンス日時・場所】
日時:5月18日(月)・21日(木) 18:30~20:00
会場:CSCDオレンジショップ(豊中・基礎工J棟1階)
内容
・サイエンスショップの説明
・皆さまに期待することの説明
・入門ワーク:研究の問いを立ててみよう
・Contact:scienceshop[at]cscd.osaka-u.ac.jp ([at]を@に変えてください)
【サイエンスショップって何?】
サイエンスショップとは、市民が科学技術を含めた様々な問題について、大学に相談(研究委託)する仕組みです。みなさんに参加して頂く、サイエンスショップの活動は、大きく2つに分かれています。
「**短期研究調査**」
→サイエンスショップの入門編です。みなさんが気になる疑問を、自分たちで探究してもらいます。その中で、リサーチをする基礎スキルを身につけて頂きます。研究を楽しむことが目標です。
「**中長期研究調査**」
→サイエンスショップのメインの研究活動です。学生リサーチスタッフが、寄せられたテーマの研究計画をたてて、調査・研究を実施します。サイエンスショップは、みなさんの調査や学びを全力でサポートします。専門は問いません。皆さんの専門を生かして、積極的に参加して下さい。
【こんなあなたにピッタリです!】
・調査でワクワクしたい人
・知的好奇心旺盛な人
・自分の専門を社会に役立ててみたい人
・他分野の専門家や、地域の市民とコラボレーションしたい人
・企画の段階から、1つのプロジェクトを動かしたい人
・問題解決やコミュニケーションのスキルを磨きたい人
【現在の研究テーマ】
「**短期研究調査**」
→決めるのはみなさんです!みなさんが気になる疑問を、自分たちで解決しましょう。
「**中長期研究調査**」
・飴ちゃんプロジェクト(リンク)
・お魚のにおいを探れプロジェクト(リンク)
・コミュニケーション・スペース創造プロジェクト(リンク作成中)
・大阪ルネサンスプロジェクト(リンク作成中)
学生リサーチスタッフ 募集ガイダンスを開催します!
【ガイダンス日時・場所】
日時:5月18日(月)・21日(木) 18:30~20:00
会場:CSCDオレンジショップ(豊中・基礎工J棟1階)
内容
・サイエンスショップの説明
・皆さまに期待することの説明
・入門ワーク:研究の問いを立ててみよう
・Contact:scienceshop[at]cscd.osaka-u.ac.jp ([at]を@に変えてください)
【サイエンスショップって何?】
サイエンスショップとは、
「**短期研究調査**」
→サイエンスショップの入門編です。みなさんが気になる疑問を、
「**中長期研究調査**」
→サイエンスショップのメインの研究活動です。
【こんなあなたにピッタリです!】
・調査でワクワクしたい人
・知的好奇心旺盛な人
・自分の専門を社会に役立ててみたい人
・他分野の専門家や、地域の市民とコラボレーションしたい人
・企画の段階から、1つのプロジェクトを動かしたい人
・問題解決やコミュニケーションのスキルを磨きたい人
【現在の研究テーマ】
「**短期研究調査**」
→決めるのはみなさんです!みなさんが気になる疑問を、
「**中長期研究調査**」
・飴ちゃんプロジェクト(リンク)
・お魚のにおいを探れプロジェクト(リンク)
・コミュニケーション・スペース創造プロジェクト(
・大阪ルネサンスプロジェクト(リンク作成中)
2009年4月8日水曜日
【必見】14日19:25 教育テレビ「すイエんサー」
昨年度の短期調査研究の「夢の真実を探れ!」が、
NHKの「すイエんサー」という番組に取り上げられました。
AKB48さんと品川庄司さんがパーソナリティーのお気楽?科学番組です。
来週「4月14日の火曜19:25~教育テレビ」で放送されます。
是非皆さん見て下さい!
PRビデオは、以下で見られます。 …あの人の寝顔が!!
2009年2月3日火曜日
THE LIVINGALL EUROPEAN CONFERENCE報告5
私は、大阪大学サイエンスショップで、学生スタッフの参加促進およびリサーチリテラシー向上支援を担当しています。今年度の取り組みを顧みて、「短期間で印象に残る体験」が不足していると感じていました。
今回、英国王立芸術大学院大学ヘレンハムリン・リサーチセンター/シニアリサーチフェローであるジュリア・カセム(Julia Cassim)氏が「48Hour Inclusive Design Challenge」についてご発表なされました。障害者、デザイナー、学生がグループを作り、街の中にあるバリアを見つけ出します。そして、その解決に向け、新しいデザインを生み出すというグループワークです。驚きなのは、それを48時間で行うということです。京都や東京など、日本国内でも実施した経験もお持ちで、大変興味深く感じました。
科学技術と社会に関する問題の発見、その解決に向けて各人の専門性を活用すること、グループワーク体験とその中での気づきなど、サイエンスショップで目指す教育効果が含まれています。さらにその成果が広く社会に役立つという意味で、サイエンスショップの社会的意義とも合致しています。48時間という時間制限も、ドキドキを生み出し絶妙です。
今回の会議は、参加者60名程度の小規模なものでした。そのおかげで、こうした優れた実践をなさっている先生と、直接話をする機会に恵まれました。嬉しい出会いです。実施に関わる問題はありますが、ぜひ試してみたいと思いを深くしました。
(参考URL)http://www-edc.eng.cam.ac.uk/noticeboard/493fb41749f0
登録:
投稿 (Atom)