2009年11月18日水曜日

科学者参加型コミュニケーション実践グループ(加藤グループ)

科学者参加型コミュニケーション実践グループの研究概要の説明ページを作成しました。
内容については、下記よりお進み下さい。
京都大学 人文科学研究所 / 大学院 生命科学研究科 生命分化学分野 加藤和人研究室のサイトにリンクしています。
http://www.lif.kyoto-u.ac.jp/labs/biosoc/decocis00/decocis-kyoto.htm

2009年11月17日火曜日

学会発表にお越し頂き、ありがとうございました。

15日の科学技術社会論学会で、
「市民と専門家の熟議と協働の手法と組織基盤の開発
:これまでの成果と今後の課題の概要」を報告させて頂きました。
お越し頂いた皆さま、どうもありがとうございました。

今回は、企画中の「統合型pTA会議(仮)」の概略も示され、
いよいよ大詰めに向かっていくとの思いを強く持ちました。
フロアの皆さまから頂いたコメントを生かしながら、
期待と責任を受け止め、進んでいきたいと思います。

2009年11月10日火曜日

11月14日-15日、科学技術社会論学会@早稲田

「科学技術社会論学会第8回年次研究大会・総会」で、
私たちの成果と今後の課題について報告します。
足をお運びいただき、コメントを頂ければ幸いです。

年次研究大会は、下記の通り開催されます。
日程:2009年11月14日(土)-15日(日)
場所:早稲田大学 早稲田キャンパス
http://jssts.org/content/view/167/33/

研究プロジェクト全体の報告は、
15日(日)の15:00-17:30です。

市民と専門家の熟議と協働の手法と組織基盤の開発
:これまでの成果と今後の課題の概要
オーガナイザー: 平川秀幸(大阪大学)

【発表内容】
「カフェとリサーチの有機的連携の実験
:ママさんカフェ参加者の意見の分析」
(タイトル変更するかも?)
○中川智絵(京都大学)、八木絵香(大阪大学)

「サイエンスカフェに参加した科学者へのインタビュー調査
:iCeMS カフェを事例に」
松田健太郎(京都大学人文科学研究所)

「大阪大学サイエンスショップの取り組み
:市民・学生・大学教員の協働による参加型研究」
小菅雅行(大阪大学)

「市民と専門家の熟議と協働のためのインタフェイス組織設計書案の検討」
髙尾正樹(大阪大学)

ちなみに、サイエンスショップでの教育について、
山内が別のタイミングで発表しています。
14日(土)の13:50-15:20です。

「学びの場としてのサイエンスショップ」
山内保典(大阪大学)

STS教育や科学コミュニケーション教育のキーワードとして、
「メタ認知」に焦点を当て、その育成について事例に基づき報告します。
ぜひお越し下さい。