当研究プロジェクトに関係するサイエンスカフェの記事が、JSTのサイトに掲載されました。
サイエンスカフェレポート 2008年12月5日 第41回東北大学サイエンスカフェ
Topics02 “サイエンスカフェ”で会いましょう!(JSTニュース1月号)
2008年12月11日木曜日
【告知】第3回 西成ジュニア・サイエンス・カフェ『なにわの野菜が地球を救う』
大阪大学サイエンスショップ受託案件として、高校の農場を使った環境教育プログラムの作成に取り組んでいます。
まずは、高校生といっしょに環境問題や農業・食糧自給率などについて考える「ジュニア・サイエンス・カフェ」を実施します。
まずは、高校生といっしょに環境問題や農業・食糧自給率などについて考える「ジュニア・サイエンス・カフェ」を実施します。
第3回 西成ジュニア・サイエンス・カフェ『なにわの野菜が地球を救う』
西成ジュニア・サイエンス・カフェは理科や科学に関心のある中学生や高校生が一緒実験や作業をいっしょにしながら、交流する試みです。
今回は大阪大学と連携した取組みを行います。テーマは『なにわの野菜が地球を救う』!
ゲストに松平尚也さん(プロフィールは裏面)を迎えて、私たちの身近にある「なにわの野菜たち」が世界的な社会問題である「地球温暖化」と、どんな関係があるのか?を考えてみます。
▼松平さんからのメッセージです。
「フードマイレージ」っていう言葉聞いたことあります? 「食べモンの(=food) 輸送距離(=mileage) 」という意味。食べ物の生産地と消費地が近ければ、フードマイレージは小さくなって、遠くから食料を運んでくると大きくなる。遠くから運んでくるとエネルギーを使ったり、二酸化炭素(CO2)を排出するので温暖化が進む中で近くで作られた食べモンを食べましょうという意味やねん。
大阪の食料自給率はなんと2%。食べモンの多くは他府県か海外から来てる。
でも実は大阪にもジモトの野菜があって、これがおいしくて体にいいだけでなく、温暖化も止める役割がある。その野菜は「なにわの伝統野菜」。天王寺蕪、田辺大根、河内一寸そら豆といろいろある野菜から世界の食料の話まで一緒に考えまひょ。
日 時: 08年12月13日(土)10時〜12時 ※雨天でも実施します。
場 所: 大阪府立西成高等学校農場及び化学実験室
内 容: 【交流】 テーマ 『なにわの野菜が地球を救う』
1 ゲストと参加者がテーマについて話しあう
2 西成高校農場で「なにわの野菜」の種をまく (予定)
持参物:筆記用具
申 込: 梅南中学の生徒は龍神先生まで申し込んでください。
西成高校の生徒は坪庭先生まで申し込んでください。
地域の方は西成高校の教頭(三上)まで申し込んでください。
連絡先:大阪府立西成高等学校 西成ジュニア・サイエンス・カフェ事務局
電話(06)6562−5751 FAX(06)6561−3028
メールアドレス k−mikami[at]nishinari.osaka−c.ed.jp (※[at]を@に変えてください)
*メールで申し込まれる場合は、お名前・連絡先をお知らせください。
※(独立行政法人)科学技術振興機構サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト事業
※(国立大学法人)大阪大学コミュニケーションデザイン・センター 共催事業
松平尚也(まつだいらなおや)さん
AMネット代表理事。アジア農民交流センター世話人。
京都自由学校で縁農講座を企画。京都京北で農業に携わりながら現場の視点を生かして食や農そして水の循環について考え、調査し発信している。1998年から4年間は京都市中央卸売市場鮮魚で働く。グローバル化と水産・漁業の現場を実践的に調査。 2003年世界水フォーラムが京都で開催された折には市民ネットワークに関わり、桂川上下流交流事業に携わった。その時に出会いがきっかけになり桂川の袂に移住。現在六反の田畑を伝統野菜を作付し未来の食や農業について考える毎日を過ごす
※(独立行政法人)科学技術振興機構
サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト事業
※(国立大学法人)大阪大学コミュニケーションデザイン・センター 共催事業
▼これまでの西成ジュニア・サイエンス・カフェ
【第1回】10月11日(土)
《実験》 西成高校農場と梅南中学農場の土を比較してみよう
1 土のなかの微生物を観察する
2 土のなかの養分を測定する
3 みんなで「焼きイモ」を食べる
【第2回】11月22日(土)
《実験》 土の持っている力を実感してみよう
1 西成高校農場の土壌を比較実験が可能なように改良し、それぞれに作物を植
え付ける。
2 西成高校農場の土のなかの微生物を観察する
3 みんなで「焼きイモ」を食べる
サイエンスポータル・オピニオン欄「サイエンスショップ 市民のための科学相談所」
当プロジェクト研究代表者である平川秀幸(大阪大学コミュニケーションデザイン・センター准教授)の「サイエンスショップ 市民のための科学相談所」が科学技術振興機構のサイエンスポータルに掲載されました。
(※ちなみに、英中仏の三カ国語への翻訳も掲載されています。便利です。)
(※ちなみに、英中仏の三カ国語への翻訳も掲載されています。便利です。)
2008年11月28日金曜日
【お知らせ】大阪大学サイエンスショップ 短期研究調査 第2回発表会-冬の宴-開催決定!
大阪大学コミュニケーションデザイン・センター(CSCD)社学連携事業
大阪大学サイエンスショップ
短期研究調査プロジェクト
第2回 発表会 -冬の宴-
日時:2008年12月11日(木) 18:00~20:00
場所:オレンジショップ (豊中キャンパス 基礎工学部J棟1階)
------------------------------------------------
大阪大学サイエンスショップでは、
ただいま、短期研究調査を実施しています。
短期研究調査は、
身近な疑問を様々な角度から掘り下げ、研究調査を行い、
調べる能力(リサーチリテラシー)を身につけるだけでなく、
調べる楽しさを味わい尽くすプロジェクトです。
現在3つのチームがそれぞれのといに挑戦しています。
1。地球温暖化が進む中、
花見(桜)はいつまで、できるのか? (桜組)
2。3秒ルールの真実を探れ! (Team 3 sec)
3。夢のメカニズムを解明せよ! (dream team)
第2回発表会-冬の宴-では、
各チームがそれぞれの方法で導いた解を報告します。
真剣な調査と趣向を凝らした発表をします。
3チームそれぞれの健闘っぷりをお楽しみください。
*短期研究調査については、↓↓↓
http://handai.scienceshop.jp/projects/
申し込み方法:どなたでも参加いただけ、参加費は無料です。
当日、直接会場にお越し下さい。
-----------------------------------------------
主催:大阪大学サイエンスショップ
http://handai.scienceshop.jp/
お問い合わせ先:scienceshop@cscd.osaka-u.ac.jp
大阪大学サイエンスショップ
短期研究調査プロジェクト
第2回 発表会 -冬の宴-
日時:2008年12月11日(木) 18:00~20:00
場所:オレンジショップ (豊中キャンパス 基礎工学部J棟1階)
------------------------------------------------
大阪大学サイエンスショップでは、
ただいま、短期研究調査を実施しています。
短期研究調査は、
身近な疑問を様々な角度から掘り下げ、研究調査を行い、
調べる能力(リサーチリテラシー)を身につけるだけでなく、
調べる楽しさを味わい尽くすプロジェクトです。
現在3つのチームがそれぞれのといに挑戦しています。
1。地球温暖化が進む中、
花見(桜)はいつまで、できるのか? (桜組)
2。3秒ルールの真実を探れ! (Team 3 sec)
3。夢のメカニズムを解明せよ! (dream team)
第2回発表会-冬の宴-では、
各チームがそれぞれの方法で導いた解を報告します。
真剣な調査と趣向を凝らした発表をします。
3チームそれぞれの健闘っぷりをお楽しみください。
*短期研究調査については、↓↓↓
http://handai.scienceshop.jp/projects/
申し込み方法:どなたでも参加いただけ、参加費は無料です。
当日、直接会場にお越し下さい。
-----------------------------------------------
主催:大阪大学サイエンスショップ
http://handai.scienceshop.jp/
お問い合わせ先:scienceshop@cscd.osaka-u.ac.jp
2008年10月9日木曜日
阪大ニューズレター 「研究・調査で市民と大学が連携: 『リサーチリテラシー』を鍛える」
阪大ニューズレターに
研究・調査で市民と大学が連携: 「リサーチリテラシー」を鍛える
大阪大学サイエンスショップ「短期研究調査プロジェクト」が発進
と題する、サイエンスショップの記事が掲載されました(p.7〜8)。
以下のURLでダウンロードできます。
http://www.osaka-u.ac.jp/jp/press/newsletter/pdf/newsletter_41.pdf
研究・調査で市民と大学が連携: 「リサーチリテラシー」を鍛える
大阪大学サイエンスショップ「短期研究調査プロジェクト」が発進
と題する、サイエンスショップの記事が掲載されました(p.7〜8)。
以下のURLでダウンロードできます。
http://www.osaka-u.ac.jp/jp/press/newsletter/pdf/newsletter_41.pdf
2008年10月8日水曜日
第1回大阪大学21世紀懐徳堂シンポジウム「地域と大学が一緒に考える まち育て」
以下のシンポジウムで、「大学の使い方、教えます~サイエンスショップってなに?~」と題して当プロジェクト代表の平川秀幸の講演があります。
第1回大阪大学21世紀懐徳堂シンポジウム 開催のお知らせ
社会と大学――新しいパートナーシップのカタチが始まりつつあるのが21世紀です。大阪大学では、社会のニーズに応えるために、社会と大学の連携を“社学連携”と位置づけ、その窓口として2008年4月、大阪大学21世紀懐徳堂を設立いたしました。名前の由来は、江戸時代の「懐徳堂」、自らを向上し、個人のアイデンティティを確立するために、五人の大坂町人が自ら創建した私塾です。
大阪大学21世紀懐徳堂主催の第一回目のシンポジウムでは、大学から飛び出し、大阪大学にゆかりのある中之島で、市民の皆さんと一緒に、もう一度“大阪”という街の歴史、文化を見つめ直し、自らの手で学問所を作り上げるパワーを持っていた先人たちにまけないような“人”“街”をつくるためには、なにをすべきかを考えていきたいと思います。
また、現在大阪大学が取り組んでいる社学連携のパイロットケースをご紹介しながら、次代型連携へ踏み出す第一歩として、タウンホールミーティングを開催し、大学人、文化人からの一方通行の情報発信だけでなく、学生そして一般の方にも加わってもらい話し合います。
■ 日 程: 2008年 10月 16日(木) 13時00分~
■ 会 場: 大阪市中央公会堂 3F 中集会室
大阪市北区中之島 1-1-27
■ 時 間: シンポジウム 13時00分~17時40分
懇親会 18時00分~19時30分
■ プログラム
【第1部】 未来に引き継がれる“まち”の記憶
【第2部】 一緒に考える「これからの地域と大学の“社学連携”」
■ 参加料: シンポジウム=無料、 懇親会=6,000円(当日申し受けます。)
■ 主 催: 大阪大学21世紀懐徳堂
■ 後 援: 大阪市(予定)
■ 申込方法
下記の必要事項をご記入のうえ、FAX、e-mail、ハガキでお申し込みください。
①氏名
②年齢
③ご住所
④電話番号
⑤FAX番号
⑥e-mail アドレス
⑦シンポジウムのみ参加の方 = A
シンポジウム・懇親会の両方参加の方 = B
懇親会のみ参加の方 = C
■ 申込先
大阪大学21世紀懐徳堂
FAX. 06-6850-6449
e-mail : info[ at ]21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp [ at ]を@に変えてください。
〒560-0043 豊中市待兼山町1-16
◇本シンポジウムについて、詳しくは以下のチラシをご覧ください。
第1回21世紀懐徳堂シンポジウム/チラシ.pdf
2008年10月3日金曜日
【お知らせ】大阪大学サイエンスショップ 短期研究調査プロジェクト 中間発表会
大阪大学サイエンスショップ
短期研究調査プロジェクト(Short Term Research)中間発表会
http://cscd.osaka-u.ac.jp/activity/view/227
大阪大学サイエンスショップでは、ただいま、短期研究調査を実施しています。
短期研究調査は、身近な疑問を様々な角度から掘り下げ、研究調査を行い、調べる能力(リサーチリテラシー)を身につけるだけでなく、調べる楽しさを味わい尽くすプロジェクトです。
現在、3つのチームがそれぞれの問いに挑戦しています。
1。地球温暖化が進む中、
花見(桜)はいつまで、できるのか? (チーム桜)
2。3秒ルールの真実を探れ! ( Team 3 sec)
3。夢のメカニズムを解明せよ! (Dream Team)
中間発表会では、各チームが問いへのアプローチと進捗状況を報告します。
3チームそれぞれの健闘っぷりをお楽しみください。
*短期研究調査については、↓↓↓
http://handai.scienceshop.jp/projects/
日時:2008年1 0 月0 7 日(火) 18:30〜20:30
場所:大阪大学 21世紀懐徳堂(豊中キャンパス イ号館)
(http://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/)
主催:大阪大学サイエンスショップ
(http://handai.scienceshop.jp/)
お問い合わせ先:
メール scienceshop@cscd.osaka-u.ac.jp
どなたでも参加いただけ、参加費は無料です。
当日、直接会場におこしください。
※PDF版チラシ
http://cscd.osaka-u.ac.jp/files/9e7eada16ce1bd1c11addae8b870587a.pdf
短期研究調査プロジェクト(Short Term Research)中間発表会
http://cscd.osaka-u.ac.jp/activity/view/227
大阪大学サイエンスショップでは、ただいま、短期研究調査を実施しています。
短期研究調査は、身近な疑問を様々な角度から掘り下げ、研究調査を行い、調べる能力(リサーチリテラシー)を身につけるだけでなく、調べる楽しさを味わい尽くすプロジェクトです。
現在、3つのチームがそれぞれの問いに挑戦しています。
1。地球温暖化が進む中、
花見(桜)はいつまで、できるのか? (チーム桜)
2。3秒ルールの真実を探れ! ( Team 3 sec)
3。夢のメカニズムを解明せよ! (Dream Team)
中間発表会では、各チームが問いへのアプローチと進捗状況を報告します。
3チームそれぞれの健闘っぷりをお楽しみください。
*短期研究調査については、↓↓↓
http://handai.scienceshop.jp/projects/
日時:2008年1 0 月0 7 日(火) 18:30〜20:30
場所:大阪大学 21世紀懐徳堂(豊中キャンパス イ号館)
(http://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/)
主催:大阪大学サイエンスショップ
(http://handai.scienceshop.jp/)
お問い合わせ先:
メール scienceshop@cscd.osaka-u.ac.jp
どなたでも参加いただけ、参加費は無料です。
当日、直接会場におこしください。
※PDF版チラシ
http://cscd.osaka-u.ac.jp/files/9e7eada16ce1bd1c11addae8b870587a.pdf
登録:
投稿 (Atom)